新商品のご案内

連休は好天でしたが、今日の京都は昼頃から雨です。

さて、最近居酒屋さんのメニューでも見かけることが多くなった、

この商品。

心残り、つなぎ、はつ元等、呼び方は様々。

私の知る限りでは、

今のところ正式な部位名はないのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

心臓をカットした際に残る部位で、

味と歯ごたえがあります。

甘露煮にしても美味しいですし、

ボイルして、

ネギとポン酢であっさりいただくのも美味しいですよyotuba.gif

 

 

第33回京都SEELフェア開催のご案内

先日、ブログでご紹介いたしましたが、

SEELフェアの詳細が届きました!

そば打ち実演ショーや京料理教室もございます。

(京料理教室のお申し込みは10/15まで)

皆様のお越しをお待ち申し上げます。

 

試食

今朝の京都は少しひんやりしていました。

この秋、初めて長袖を着ました。halloween.gif

さてこちら

 

 

 

 

 

 

何の串かわかりますか?

私も初めて食べましたが、

首の脂の串なんです。

とるのに手間がかかり、またとれる量が非常に少ないので、

とても商品にはなりませんが、

初めて口にしてみました。

焼くとこんな感じに・・・

 

 

 

 

 

 

写真では皮を焼いた感じに見えますね。

加熱するとすぐに脂が溶け出してくるので、

いい加減の焼き加減が難しかったです。

写真でもお分かりのように3分の1くらいになってしまいました。

塩をふりかけて試食すると、

もちもちした食感でしょうか?

噛むごとに脂が溶け出してくるような、そんな感じです。

もつ鍋のあの部位の感じに似てるかもしれませんね。

脂なのですが、後で胃がもたれることもなく、

案外?おいしかったです。icon_biggrin.gif

調味脂的にお鍋に入れると、もしかすると合うかもしれません。yotuba.gif

どこかのお店のメニューにあったりして。hiyoko.gif

 

 

 

砂ズリ

最近の京都はまるで初夏のような陽気で、

暑いくらいでした。

そろそろ秋らしく落ち着いて来るころでしょうか。

 

 

今回は砂ズリをご紹介します。

砂肝と呼ぶこともあります。

 

鶏にはエサを貯める袋と砕く袋あって、

こちらは後者の筋胃になります。

その名の通り筋肉の塊で、食べるととても歯ごたえがあります。

さばきたては、赤色の発色がとてもきれいなんですよyotuba.gif

 

 

 

 

 

 

写真の銀色の部分はとても硬いので、

その部分を取り除いて販売したりもします。

もちろん、そのままでも美味しくいただけますhiyoko.gif

焼き物や揚げ物、塩漬けもおいしいですよ。te03.gif

 

 

 

 

 

施餓鬼供養

気がつけば、9月も下旬。

連休、連休の2週間でしたが、

皆様はどこかお出かけになられたのでしょうか。yotuba.gif

先日、京都のお寺さんで施餓鬼供養をしていただきました。

春と秋の年2回していただいています。

下は鳥の供養塔の写真です。

我々業界の先輩たちによって建てられたそうです。

 

第33回SEELフェアin平安女学院

 

イベントのご案内です。

公益財団法人京都府生活衛生営業指導センターでは、

京都府の生活衛生同業組合員による、

卓越した技能の披露等を行うことで、

消費者との交流を深め、消費者サービスの普及やニーズを把握し、

各業界の活性化及び振興を図ることを目的とし、

また地域や学校と連携することで、

幅広い年代の消費者に理解を深めることを目的として、

消費者との交流の場である、「SEELフェア」を今年も開催します。

 

当社も京都府食鳥肉販売業生活衛生同業組合の一員として、

参加いたします。

 

京都府食鳥組合としては、

今年はから揚げを販売することが決定しています。

 

入場は無料です。

お近くをお通りの際は是非お立ち寄りくださいませ。

 

開催日時:平成25年10月27日(日)10:30~15:30

開催場所:平安女学院

 

当日受付でアンケートに答えると、

15:00からの大抽選会に参加できる抽選券がもらえますyotuba.gif

 

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

 

 

 

 

手羽元

9月に入り、京都は朝晩が過ごし易くなってきました。

今回ご紹介するのは、手羽元です。

適度な脂質を含む部位です。

唐揚げや、フライドチキンでお馴染みでしょうか。

 

 

 

 

 

 

揚げ物に限らず、

おでん等、煮物にもよく合います。yotuba.gif

 

骨に沿って切込みを入れて

使用することもあります。

 

 

 

 

 

 

個人的には可能であれば、そのままの形で

じっくり中まで火を通した方が、旨みが逃げずに

おいしいと思います。

このように裏返して揚げ物に使ったりもしますicon_biggrin.gif

 

手羽中

手羽先と一緒にご紹介しようと思ったのですが、

話が長くなりそうでしたので、分けてご紹介することにしました。icon_biggrin.gif

手羽先の先を切り落としたものが手羽中(写真の左側)です↓

 

 

 

 

 

 

切り落とした先の部分(写真の右側)は手羽端といいます。

手羽端と部位名がついたのは、案外最近のことで、

昔は捨ててしまうようなイメージがあったかもしれませんが、

立派な商品です。te03.gif

手羽端はコラーゲン質が豊富で、

煮出すと白色のスープがとれます。

そして、

手羽中を半分に切ったものが手羽中ハーフ↓

 

 

 

 

 

 

スペアリブとして見かけるのはこの部位です。

スパイシーに味付けして、酒の肴にいかがでしょうか。beer.gif

 

 

手羽先

今回ご紹介するのは手羽先です。hiyoko.gif

 

 

 

 

 

 

 

煮物・焼き物・揚げ物等、様々な料理に適しています。

チューリップの唐揚げなどは馴染みが深いでしょうか?

少し手を加えて、揚げる前はこんな感じ↓

 

 

 

 

 

 

程よい脂質があり、

またコラーゲン質が多く、人気の部位です。yotuba.gif

 

 

 

地鶏と銘柄鶏

部位シリーズはちょっとお休みして、

今回は、地鶏と銘柄鶏の違いを簡単にご説明いたします。te03.gif

まず、地どりは飼育日数が80日以上で、

一定期間以上の「ひら飼い」や、

1㎡あたりの飼育羽数の上限があり、futaba.gif

また軍鶏(しゃも)やロードアイランドレッドといった、

在来種由来の血液の割合が、50%以上でないと地鶏と呼ぶことはできません。

銘柄鶏は、上記の条件を満たしてはいないものの、

エサや飼育方法等にこだわりをもって生産された鶏と

思っていただけるとわかり易いでしょうか。icon_smile.gif

全国には、たくさんの地鶏・銘柄鶏があり、

それぞれに個性があり、歯ごたえや風味が違います。

是非いろいろお試しいただき、違いを感じて頂ければと思います。

ちなみに普通の若鶏の飼育日数は50日前後。

2か月足らずで大きいものは3㎏程度に成長します。hiyoko.gif