クリスマスイブ

早いもので、

すこしバタバタしている間に、

今年も残すところ7日となりました。

ほんとうに1年あっというまですね。

あと少し、風邪などひかずに頑張ってまいります。

皆様もどうぞお体ご自愛ください。

 

さて、

今日はクリスマスイブという事もあり、

骨付きモモをたくさん焼き上げましたよ。futaba.gif

 

と、ここで写真を挟みたいところですが、

撮り忘れてました・・・。

 

今朝に1本試食して、

先ほど残った1本を頂きました。

後の方はマヨネーズを添えて。

 

そのままでも十分おいしいですが、

マヨネーズとの相性もバッチリで美味しかったです。

 

丸焼きの方は、じっくり時間をかけて焼き上げます。

骨付きモモよりも、よりしっとりと焼きあがるので、

柔らかくて、とても美味しいです。

テーブルに置くと、クリスマスの雰囲気抜群です。

 

明日も販売していますので、

お近くに来られた際は、

是非お立ち寄りくださいませ。yotuba.gif

 

 

 

 

 

 

年末の営業につきまして

今朝の気温は3度。

車のフロントガラスが凍るほど、

朝の冷え込みが厳しくなってきました。

寒さはつらいですが、

鶏肉販売業はこれから年末にかけて、

特に忙しくなるので、頑張ってまいります。futaba.gif

 

さて、

年末は24日~30日まで休まず営業します。

31日~1月4日まで休業いたしますので、

宜しくお願い致します。hiyoko.gif

 

 

鶏ガラミンチ

今朝の気温は10℃くらいでしょうか。

今日は、夕方になってからの方が風が冷たく感じられます。

 

もうすぐ12月、

本格的な冷え込みはこれからですね。

 

 

さて、鶏ガラミンチ。

みなさんはどうでしょう、

お聞きになられたことがありますでしょうか。

 

私は働き出して5年ほどのころに、

お客様からのお問い合わせで初めて知りました。

スープ用のガラミンチは当時も聞いたことがありましたが、

こちらは食用。

 

食用と言っても、こちらは人間用ではなくペットフードですが、

ずっと昔、それこそ食べ物が少なかった時代、

鶏のガラを細かくなるまで叩いて、叩いて、

お汁のお団子にして食べたそうです。

 

このお話は別のお客様からお聞きしましたが、

お客様からのお問い合わせやお話は、

とても勉強になり、本当にありがたく感じています。

 

このガラミンチ、

以前、我が家の愛犬に与えたところ、

お皿がピカピカになるまで隅々までずっと舐めていました。

どうやら、かなり美味しかったようです。

 

私はまだ食べたことが無いのですが、

雰囲気的にはすごく濃厚そうです。

 

今度、機会があった時に味見してみようかな。futaba.gif

 

 

 

しお白湯スープ

11月も半ばを過ぎて、

紅葉は今頃が一番きれいでしょうか。

今週末の連休、行楽地は大いに賑わいそうですね。futaba.gif

 

さて、

朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、

お鍋をされるご家庭も増えてきたのではないでしょうか。

季節商品として、

鶏だんご鍋スープを販売しています。

 

先ほどモモ肉を煮込んで試食してみました。

 

手元に野菜が無く、

肉しか入れていないので、

見た目は、なんですが・・・。

 

オススメの一品です。yotuba.gif

 

焼鳥素焼き

今朝の気温は11度くらいでしょうか。

気が付けば、服は厚手に変わり、

秋の紅葉シーズン到来です。

足元が冷えるので、先日いよいよズボン下を履きました。hiyoko.gif

 

さて、

こちらの写真はスチーム加熱をしたネギモモ串です。

地元のお祭りや学際など、

生から焼くのは時間がかかる、火を使うことができないなど、

そういった際は、素焼きしてお渡しすることもできます。

後は塩や上塗りのタレ等で味付けすればok。futaba.gif

 

このようなご注文にも、

できる限りご対応させていただいておりますので、

是非ご利用くださいませ。

 

チルド商品を蒸し焼きにしていますので、

柔らかくてジューシーに仕上がります。yotuba.gif

 

 

 

 

 

第34回SeeLフェア

今日の京都は、

朝はそれほどでもありませんでしたが、

昼ごろに少し雨が降ってからは、

北風で空気がひんやりしてきました。

 

さて、

昨日10/27、平安女学院で開催されたSeeLフェアに

参加してきました。

 

ここ数年で1番?くらいの好天に恵まれ、

日中は汗ばむ陽気となりました。

そのおかげか、

販売開始前から、ご注文を賜り、

気が付けば、終了時刻を待たずとして、

完売終了となりました。

 

誠に有難うございました。

 

 

唐揚げの写真を掲載するつもりでしたが、

バタバタしているうちに取り忘れてしましました。

そういうわけで・・・

 

 

 

 

写真は麺類飲食業組合のにしんそばです。

さすがプロですね、味・香、

お出汁が最高でした。

 

 

 

こちらは京都御所の朝の一枚です。

素敵な場所ですね。

 

 

 

 

ハラミ②

日に日に気温が下がって、

秋の深まりを感じますね。

もう少しすると、

京都は紅葉でにぎやかになりそうですね。

 

さて、部位紹介が遅くなっておりますので、

前回ご紹介した「ハラミ」を再紹介です。

 

フライパンで普通に焼いてみました。

味付けは塩コショウと、他に香辛料を少々。

 

久しぶりに、味見も兼ねて焼いてみたのですが、

とってもジューシーでおいしかったです。

 

以前、飲食店で注文した際は、もう少し香辛料が効いた感じで、

後味のさっぱり感を出すために、レモンが添えてありました。

盛り付けは黒やグレーの陶器が似合いそうですね。

 

 

 

さて、10/26(日)のイベント準備もほぼ終了。

お天気も良さそうです。futaba.gif

 

食鳥組合からは抽選会の景品に、

京都産の高級卵を20名様分ご用意しています。

沢山のお客様にお越しいただけるのを、スタッフ一同

楽しみにしています。yotuba.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

第34回京都SeeLフェア開催 in 平安女学院

10月も半ばになり、halloween.gif

朝の冷え込みが清々しいです。

北海道は雪が降るなど、

季節の移り変わりが早いですね。

明日の京都も朝は冷え込むようです。

 

さて、京都SeeLフェア。

 

当社が食鳥肉の生活衛生同業組合に加盟しているように、

理容や、クリーニング・公衆浴場業など、

京都にはたくさんの生活衛生同業組合があります。

京都SeeLフェアは、

そんな生衛業が一堂に集まる消費者参加型の交流イベントです。

 

食鳥組合は、今年もから揚げを販売。

私も学生さんの元気に負けないようにがんばります!yotuba.gif

 

今年は、

クリーニング・寿司・麺類飲食業組合によるイベントや、

毎年恒例、豪華景品が当たる大抽選会、

大好評のミスコンテストなど、

内容も盛りだくさんです。

当日の司会はKBSラジオでおなじみの 大菜Daina さん

 

 

入場は無料、さらに先着300名様に

当日Seel屋台の食券300円分をプレゼント!

 

お近くの方、またお近くにお越しの際は

是非お立ち寄りくださいませ。

 

開催場所:平安女学院(下立売烏丸西入ル南側)

日時:平成26年10月26日(日) 10:30~15:30ごろ

(屋台は商品が無くなり次第、終了となります)

 

皆様のお越しをお待ち申し上げます。

 

 

 

 

食鳥組合青年会福岡

10月を目の前に、

朝晩の涼しさはとても心地いいのですが、

涼しさに体が慣れたせいか、

少し気温が上がると、暑く感じます。

さて、

先日、「全国食鳥組合連合会青年部」の会合に

参加してまいりました。

 

 

 

 

 

 

各県代表者による近況報告や、

情報交換、

また、講師を招いた勉強会を行います。

 

わたしも京都府食鳥組合の青年会会長として、

近況などについて話をしましたが、

少しでも、どなたかのお役に立てたでしょうか。yotuba.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムネ肉

先日まで半袖でしたが、

もう長袖の季節になりました。

秋の行楽シーズン到来といったところでしょうか。hiyoko.gif

 

さて、

ブログを振り返ってみると、

まだ若鶏のムネ肉をご紹介していなかったようで、

定番の若鶏を忘れていたのかと思うと、

なんともお恥ずかしいのですが、

若鶏のモモ肉同様、

いろいろな料理に使えて、しかも低価格。

さらに低カロリーでヘルシー。

そして高タンパクな部位です。

 

最近では飼料価格や光熱費の影響もあり、

一昔よりは価格が上がったとはいえ、

まだまだ低価格。futaba.gif

 

蒸し鶏・から揚げ・煮物や焼鳥といった風に、

さまざまな料理に使用できます。

 

ムネ肉は「パサパサ」というイメージが強いようですが、

工夫次第で、とてもおいしく召し上がれます。

火を通す際は、通しすぎないのもポイントです。

唐揚の際は、衣を厚めにすると、

うまくいくかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

写真のムネ肉は若鶏のもので、350gくらいあります。

皮をはずすと、より低カロリーにはなりますが、

個人的にはこのくらいの脂が付いている方が、

味があっておいしいです。

 

当社でムネ肉をさばく際は、

写真のように、皮がきれいに残るように

気を付けてさばくようにしています。

 

 

ムネ肉といえば、

以前お鍋で食べた、地どりのムネ肉がとてもおいしかったです。

おろしポン酢の、あっさりお鍋でした。yotuba.gif